1日も早い回復を
神戸の小学校での教師間でのいじめ問題。
子供たちを教え育む立場の教師たちが後輩教師を『いじめ』る。
恥ずかしくないのか。
被害者側の教師の方の生徒たちと保護者にあてた手紙を読んで、涙が溢れました。
子供達へ
急に先生が変わってびっくりしたね。ごめんね。
私は3年連続して同じ子供達を担任してきた。初めは2年生から上がってきた小さい小さい子供達。それが最後は6年生に向かう大きくなった子供達。とても素直な児童で、行事にはまっすぐ一生懸命、学年の仲が良くみんな前向きな児童であった。「そんな子達が大好きですよ」学級通信を通じて子供のいいところを発信していたが、ほんとに毎日が成長であった。初めは小さな事で喧嘩もありながら、ちゃんと自分で反省し、仲間に優しくできる子達である。職員室が怖かった分、毎日子供といる時間が幸せでたまらなかった。「ずっとこの子達と一緒にいたい」そう思える子達だった。クラス全員で誕生日に手紙を本にしたプレゼントを用意してくれる温かい心も持っている。失敗しても「ドンマイ」と声をかけられる思いやりもある。どんな先生やお友達でも同じ目で、平等な目で見られる正義感のある子達である。運動場で「めんどくさい」とも言わず、クラス全員で遊ぶ無邪気な一面もある。これからもずっとずっと君たちの笑顔は先生の宝物であり、生きがいです。ありがとう。
そして、一つ、、、
先生はよく「いじめられたら誰かに相談しなさい」と言っていましたね。しかし、その先生が助けを求められずに、最後は体調まで崩してしまいました。「ごめんなさい」今の先生だからこそ、お願いです。辛い時、悲しい時自分一人で抱え込まずに、誰かに相談してください。必ず、誰かが手を差し伸べてくれます、助けてくれます。いつか、みんなの前でまた元気になった姿を必ず見せに行きます。その日を夢見て先生も頑張ります。
保護者様へ
いつも温かく迎えてくださって感謝でいっぱいです。「3年目も先生で嬉しいよ」こんな声をかけてくださった方もいて僕の支えとなる言葉です。「先生痩せられたんじゃないですか?」と気にかけてくださる優しい保護者の方達に僕もたくさん支えてもらいました。僕が作った学級通信や子供への手紙を宝物だと言ってくださった経験が今の僕の宝物です。最後に、たくさんご心配やご迷惑をお掛けしてすみません。出典:神戸新聞
優しい文章を書く方だな、と思いました。
きっと、どうにもならなくなるまで我慢して、頑張って、つらい思いをするのも分かった上で、職場に向かっていたと思うと・・・
生徒たちや保護者の方達への責任感もすごく感じます。
ただ、この先生の気持ちを、周りの教師、校長も含めて勝手に判断していることにすごく違和感を感じる。
口頭で注意って、バカジャナイノ
私は、人の気持ちを思いやることはできても本当の意味で理解することは、かなり難しい。不可能に近い。と思っています。
その場の雰囲気や周囲の状況を肌で感じる事もあるけど、相手を分かりたいし自分を分かってほしい!と思って、言葉を話したり、聞いたり、書いたり、読んだりできるようになったのではないでしょうか。
お互いを理解しようと努力する気持ちが尊いと思うし、そうあるべきだと考えて生きています。
まして、言葉や物理的に相手を傷つけるなんて。しかも分別の付く大の大人が!!!食べ物を粗末にするな!!!
神様は、そんな事のために言葉を与えてくれたんじゃない!
お互いを尊重し、あなたの存在が大切だと伝え合うためだ!
被害にあわれた先生の一刻も早い心と体の回復を願ってやみません。